今回の旅の目的である雪の大谷を目指します。
が、なかなか大変な道のりでした。
立山黒部アルペンルートとは
いろんな乗り物を乗り継いで行きます。今回は長野側(扇沢駅)から移動します。

扇沢駅へ向かう
扇沢へ向かう途中、壮大な景色を目にして写真撮影。

扇沢駅までは、まだまだ距離がある地点で渋滞発生。どうやら、扇沢駅の駐車場はすでに満車らしく、臨時駐車場から臨時バスで移動することに。ちなみに、臨時バスの最終は17時30分だそうです。
扇沢駅到着。ここから関電トンネル電気バスに乗るのですが、約2時間待ち。。
後で分かったんですが、事前予約をしていれば待たなくてよかったらしいです。。


ようやくバス乗り場まで上がってきました。黒部ダムへ向かいます。
ただ今、11時30分

黒部ダム到着
ここから徒歩で黒部湖へ向かいます。次はケーブルカーです。



この先にケーブルカー乗り場があります。

黒部湖到着、ここも行列。

かなりの急こう配


黒部平到着
次に乗車する立山ロープウェイの乗車時間の目安がホワイトボードに書かれていました。にゃめに配られた整理券を見ると、
14時!!
ただ今、12時40分。少々の待ち時間は覚悟していましたが、ちょっと甘かったようです。
ここを14時に出発して、次のトロリーバスに乗れば、ようやく雪の大谷がある室堂です。が、はたして何時に着くのか??それよりも、帰りの扇沢発バスの最終時間は決まっています。臨時駐車場まで戻れるのか。。悩みました。悩みましたが、ここまできて引き返すのも悲しすぎる。。一か八か室堂を目指すことにしました。
やることがないので記念撮影

ようやく乗車


大観峰到着
ここからはトロリーバスに乗車します。



青い照明の場所は、くろよん建設最大の難所と言われた破砕帯の場所。地下水と土砂が毎秒660リットルも噴き出したとのこと。

雪の大谷とご対面
室堂到着。ただ今、15時。ダッシュで観光 w



扇沢を11時30分に出発したので、ここまで3時間30分かかったことになります。
単純計算すると、扇沢着は19時ぐらいか・・
にゃめは無事扇沢に戻れたんでしょうか、
長くなったので、続きはまた次回。